船舶免許2級を取得するまでのこと

釣り

アウトドアに挑戦するにあたあって、まず行ったのは船舶免許の取得です🎣🎣

理由は、単純に釣りに興味があったからですww

勤めている会社の先輩方も釣りを趣味にしている方が多く、

一緒に行けたら楽しそうと思い取得しました!!

まあ正直、釣りも小さいころ親と数回しか言ったことのない初心者ですけどww

話が長くなりましたが、今日は2級船舶免許の取得までにしたことを話していきます。

①どこの教習所で受けるか+どのプランで受けるかを決め

まず初めにどこの教習所で受けるかをネットなどで調べ、いろいろある中で

YAMAHAで受けることにしました。

理由としては、単純に家から一番近いところにあるということや、免許を持っている知人からの

話などをもとにそこに決めました。

次にプランですが免許を取るといっても、YAMAHAには色々なプランがあり

僕は、定番のレギュラーコースで受講しました。

レギュラーコースは、学科講習1日・実技講習1日・国家試験1日の計3日間のプランになります。

受けたい日付も選ぶことができ、平日は厳しかったため学科、実技、試験をそれぞれ

1週間おきに受ける日程にしました。

値段は99,800円と少し高かったですが、確実に一発で受かりたかったのでこのプランにしました。

プランまで決めたら、個人情報や支払方法、メールアドレスなどをを打ち込み登録しました。

②自宅に教本や問題集・提出書類などが届く

登録の数日後に郵送で以下の物が送られてきました。

①試験で必要になる受験票を作るための事前の提出書類の封筒(住民票のコピーや証明写真など)

②学科講習で使う教本

➂実技講習で使う船の点検チェックリスト+船舶で必要になるロープ(練習用)

④試験勉強用の問題集

⑤受験の案内

①は試験日に必要な受験票を作るための物だったので早めに提出しました。

問題集は130ページ近くあり講習の3日間だけではきついと思い、試験の1.5か月前から一日1時間

勉強し始めました。

➂学科講習の受講

試験2週間前になりとうとう学科講習当日になりました。

学科講習は朝9時から午後の3時くらいまで行い

講習内容としては、教本の重要な部分に線を引いたり試験で出やすい部分を教えてもらったり

教本に書いてあるちょっと難しい船の専門知識などをわかりやすく教えていただいたりしました。

偶然にもその日は講師の方とマンツーマンだったので色々なことがとても聞きやすかったです!!

実際の試験では、小型船舶操縦者の心得及び遵守事項・交通の方法・運航の三科目から

計50問出題され、合格基準としては、

①50問中33問以上正解であること

②小型船舶操縦者の心得及び遵守事項→12問出題で6問以上正解であること

➂交通の方法→14問出題で7問以上正解であること

④運航→24問出題で12問以上正解であること

これらすべてを満たしていれば学科試験合格になります。

④実技講習

次の週では、実技講習がありました。

時間はこちらも朝の9時から午後の3時くらいまでです。

講習内容としては、船舶で使うロープの結びかた、乗船前の船の点検項目の確認、

操縦の練習をしました。

実際の操縦の試験では

①発進・直進・停止

②変針(直進から左右に曲がる)

➂蛇行(海面に浮いている3点の目印の中心をくねくね動く)

④離岸・着岸

これらをすべて行います。

船を初めて操縦して特に感じたことは、車と同じようにハンドルを回すと思っている以上に行き過ぎる

ということです。

まっすぐ運転するにしてもハンドルをちょっと右にずらしたりすると

簡単に右に動いてしまい最初は苦労しました💦💦

しかし、数分運転していればコツもつかめてすぐにある程度運転できるようになりました!!

⑤試験当日

次の週とうとう試験当日になりました。

試験はまず、

・簡単な身体検査(持病などがないか、視力に問題はないかなど)

・学科試験

・実技試験

の順番で行いました。

学科試験の試験時間は1時間10分で、終わり次第、途中退出ありでした。

驚いたのが退出してすぐに問題の解答があり、自分の問題の答え合わせが可能でした!!

結果としては50問中49問正解で余裕の合格でした✊✊

次の実技試験では、まず船の点検、船舶のロープ縛り(6種類中1種類だけ)、

トラブルシューティング(エンジンがつかなかったりした場合どこが悪いかを聞かれる)

を行い、それが終わったら試験官が試験会場まで操縦後いよいよ操縦の試験でした。

ところどころもたついたりしてしまいましたが、無事乗り切ることができたので良かったです!!

⑥合格発表+免許発行

合格発表までは、試験から1週間ほどかかります。

正直自信はありましたが、発表まで1週間あると、あそこがやばかったかもなどと考えることが多く

気が気ではなかったですww

結果としては見事合格でした🌸🌸

合格発表は、現地でもWEBでも見ることができたので助かりました。

合格がわかった瞬間は今までの勉強からの解放感と安堵でいっぱいになりましたWW

そして次に、とうとう免許の発行ですが、合格発表から大体2,3週間くらいで届き、

免許が届いたときはうれしくて友達や家族などに見せびらかしに行きまくりましたww

⑦免許取得後感じたこと

最後に僕が免許を取得するまでで正直に感じたことを書くと

①学科試験は問題集だけやれば余裕だった

②船の点検やロープの縛り方は動画とかで余裕

➂免許を取得するなら実技講習で船の操縦は1回は経験した方がいい

④学科は運航が結構苦労した、他の2科目は結構簡単←常識問題が多い

⑤講習の時に講師の方が、実技試験は言うことを聞かない場合や危険行為をしない限りはよっぽど落ちないと言っていたので、あまり気にしなくてよかった

⑥暗記が得意なら実技だけ講習受けて、学科はオンラインでも大丈夫だと思った

⑦正直学科の勉強1日1時間もいらない(試験1週間前からでも暗記が得意なら余裕)

ここら辺が取得後正直思ったことです。

機会があれば1級も取ろうかと思いますが、2級で航行できる5海里(約9㎞)でも十分とのことなので

まずは、これでいきなり船釣りに挑戦していこうと思います!!

長文でしたが読んでいただきありがとうございました。

もし船舶免許の取得で聞きたいことがあれば下のURLからインスタでDMしてください。

答えれる範囲でお答えします!!

タイトルとURLをコピーしました